健康の三大原則は、食事・睡眠・運動ですが、現代社会を生きていく上でなかなか自身の健康に十分な時間を割けないのも事実。
そうなると、サプリメントで必要な栄養素を手軽に摂取しようと考える人も多いでしょう。
そして星の数ほどあるサプリメントの中でも、ビタミンDは健康改善にかなりの効果があることが研究で明らかになってきました。
そこで今回はビタミンDの働き・効能と、摂取すべき量やオススメのサプリをシェアしたいと思います。
そもそも現代人はビタミンDが不足しがち
ビタミンDは大きく分けて2種類あります。
食物から摂取できるビタミンD2と太陽光を浴びることで合成されるビタミンD3です。
米国衛生研究所の定義によると、この二つは同等の効果を現すとされているが、実際にはビタミンD3の方が健康効果が高いとの研究結果もあり、どちらかというとビタミンD3の方が重要である可能性が高い。
日本は比較的日照条件に恵まれており、ビタミンD不足に陥ることは少ないとされているが、以前と比べデスクワークなどで外に出る時間が限りなく短くなっているため現代人はビタミンD不足の状態になりやすいと言えます。
では、ビタミンDが不足するとどのようになるのでしょう。
ビタミンDの効果と不足した場合の症状
ビタミンDは内分泌・心血管系を調整する働きがあります。
また、
・免疫力を高める働き
・骨と筋肉の成長を促す働き
・神経伝達や筋肉の収縮を正常に行う働き
があるため、筋トレとの相性もめちゃくちゃいいんですよ。
一方で、ビタミンDが不足すると、骨粗鬆症や免疫機能の低下などの様々な病気の原因となる可能性があります。
また、ビタミンDの不足が慢性的な脱力感の原因となるというデータもあり、とにかくビタミンDは健康には必須だということです。
特に、高齢者は骨密度や免疫機能が低下するため、ビタミンDをしっかりと摂取して自身の免疫機能を高めることが必要なんですね。
食品から摂取するのが難しく、サプリメントがオススメ
僕は基本的にサプリメントは効果があるのか定かではないし、お金もかかるので嫌いなんですがこのビタミンDはサプリメントから摂取するようにしています。
というのも、ビタミンDは食品からの摂取が他の栄養素と比較しても難しいからなんですよね。イギリスではビタミンDが保険の対象になっているくらいですので、効果はほぼ確実にあると言えるでしょう。
このnow food社のビタミンD3がオススメです。
比較的効果の高いビタミンD3で、5000UIという高濃度だからです。
摂取量は一日一粒でいいです。
僕みたいにたまに飲むの忘れたりする場合だと、一回買えば一年もつので費用対効果が高くめちゃくちゃオススメです。
まとめ:コスパよく健康になれるビタミンDはオススメ
研究で効果がある程度保証されているのに、値段が安いビタミンDはサプリメントとしてはめちゃくちゃオススメです。
特に筋トレしている人はよく分からないサプリを飲むくらいなら絶対にビタミンDを摂取した方がいいと思います。
僕自身、ビタミンDを飲み始めてから
・よく分からない倦怠感の減少
・眠りの質が上がった(気がするw)
といった効果を実感しているので、おすすめ度はかなり高いです。
今回は以上です。