基本的に人生の充実と言う話になると、所得が多い方がいいとかお金の話が出てきます。
しかし、一般的にお金を稼ぐことは容易ではなく、一発当てるか断続的な努力が必要となりますよね。
また、努力したからといって確実に金が稼げるという保証もないし、会社員として雇われながら働く場合は時間の自由が奪われる。。
現代社会において、お金を中心においた生活は、多くの人間にとっていつまでたっても幸福度をあげることができないんですよね。
そこで、当ブログでは僕たち一般人でも実現可能な新しい生き方を提唱していきたいと思っています。
それは、
・固定勤務からの脱出
・深く濃い人間関係の構築
・健康に対する意識の向上
・「遊び」の感受性を高める
この4点を軸にしたライフスタイルです。
いかに固定勤務から脱出するか
「何のために働いていますか。」と聞くと、「生活するためのお金を稼ぐため」だという答えが一番多いでしょう。
でも、これって完全にお金に支配されていますよね。生活するためのお金を稼ぐために週5日のフルタイムの労働が本当に必要なんでしょうか。やりたいことをして生きていくには、まずこの固定勤務から脱却しなければいけません。
そのために僕たちができることは、
・生活の支出を減らす(ライフコストを下げる)
・余ったお金を投資する
この二つです。
資本主義の社会においては、お金をいかに稼ぐかという観点が中心に置かれます。
僕たちは企業に属してお金をいかに稼ぐかを考える一方で、日常生活はお金をいかに稼ぐかを考えている企業によって縛られているのです。
例えば、ちょっと電車に乗ると、壁一面に「脱毛しよう!」「英語の勉強しよう!」などといった広告で埋め尽くされているし、テレビをつけると合間合間に広告が流れる。
特に厄介なのが、広告ではキラキラした女性や生活を流すことによって、贅沢への欲望を掻き立てられることである。こうした世の中のシステムのために必要以上に生活費を使わされています。
しかし、発展途上国の国々では簡単な木組みの家でシャワーもないような生活をしている人も多い。
そんな生活で不便はあるかと聞くと、不便だけど慣れれば平気だよ。と言われます。
つまり、人間は日常生活には慣れる能力がある!という事。
これが現代の日本を生きていく上で最も重要なポイントであると思う。
裏を返せば、日常の水準を高めても幸福度は「慣れ」によって段々と薄れてしまうし、逆に下げても慣れてしまえばそんなに不幸には感じないのではないかと思います。
こうして「生きるために必要なお金」を削減することで、お金稼ぎに対する強迫観念が無くなりストレスフリーになっていくはずです。
濃い人間関係の構築
僕たちが物質的に豊かになっても幸福度が上がらないのは、一方で人間関係が軽薄になっているからではないかと思います。
僕のような生活をミニマムにしていくという考え方の人は人間関係も断絶して、仙人のような生活をしている方もよく見受けられます。しかし、一人暮らししていて気づいたのですが、少なくとも僕は人とある程度共有していないとメンタルがおかしくなってきます。
そういうわけで、人間関係は重要だと思います。
現代社会で特に疎遠になっているのが異性との関わりです。
明治安田生活福祉研究所の調査によると、20代男性の53%が交際経験がないという。
※20代男性の53.3%が「交際経験なし」 恋愛・結婚意識に「年収」は影響大
僕も高校生の時なんかは、「一生童貞なんじゃないか」と本気で悩んでいた時期があったし、「イケメンに限る」なんてのも痛いほど分かります。
しかし恋愛や異性交遊は生物である以上、必要不可欠な要素であると思う。現代社会でいかに恋愛をしていくか、また良い人間関係を構築していくかという話も当ブログでは掘り下げて考えていきます。
健康があっての生活
健康があってこそ、僕たちは幸福がどうとか言えるわけで、なんだかんだ一番重要なファクターです。
しかし日常生活ではどうしても疎かにしてしまいがちで、特に僕たち若者世代は多少無理をしてもピンピンしているので無理をしがちです。
とはいえ僕自身、一人暮らしで貧相なご飯ばかり食べているせいか生活に活力がなくなってきたように感じます。こうした問題を解消するために当ブログでは健康への意識高く持ち、学術論文などの科学的裏付けがある情報を共有していこうと思います。
「遊び」の重要性
日々生活していると、遊ぶことの重要性を忘れてしまいがち。
子供の頃は、遊びを通じて想像力や創造力が発達していくと言われているが、これは大人でも同様です。
凝り固まった頭では創造することはできない。僕は日常に意識的に「遊び」を作ることで、幸福度や生産性が上がると思っています。
特に、当ブログでは「旅行」がベストな遊びだと思っているために、旅行を中心とした遊びを発信していきたいです。
まとめ:日常を質素にする代わりに余裕を得る
まとめると、
日常生活を質素にすることで生活のコストを下げ、浮いたお金で旅行に行ったり、投資をする。
↓
投資によるお金が入ることで、生活がどんどん楽になる。
↓
労働時間を少しづつ減らしたり、自分の本当にやりたい事に移行する。
この循環を作り出すことで、幸福な生活を送りながら経済的独立も果たせるのではないかというのが、当ブログの考えです。
今後は投資・生活水準をいかに下げるか・遊び・健康。これらをメインテーマにして当ブログを書いていこうと思います。
それでは!